スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2014年05月28日

革靴に紐バンド


あの事を気にしなくなって数日後のことです。、
朝礼の挨拶で風紀委員会からの週目標の発表がありました。
朝礼台の上に登ったのは、私の兄です。
その事により、兄の名前が同級生達に判ってしまいました。

その後、仲間達に私の兄である事が知れてしまいます。
彼等は、私に距離を置き始めました。

入学式早々、暴れた生徒王賜豪醫生
入学間もないのに、父兄召喚を食らった生徒。
その兄は、とても怖い風紀委員長。
二年生のときは、たとえ相手が三年生でもケンカは止めに入る豪傑。

普通の生徒なら、距離を置きたがるのも無理はありません。
いじめられっ子でもないのに、孤独になりつつある私でした。

そんな事も知らず、兄は大勢の友達と遊びに行ったり、何人もの女友達の家に泊まりに行ったり。
とんでもなく社交的な性格は、皆に好かれていたのです同珍王賜豪

もちろん、先生達の評判もとても良かったのでした。
なぜなら、成績もいつも学年の上位をキープ。
明るく、活発。
部活も、バレーボール部のキャプテン。

そして、一番の功績は、兄が風紀委員になって校内での争い事や、悪さをする生徒達が殆んどいなくなったのです。
当時でも珍しい、不良のいない学校になったのでした。

但し、風紀委員会のメンバーと兄自身は、革靴に紐バンド、長めの学ラン等。
すべて校則違反スレスレでしたが同珍王賜豪・・・。

次回は、高所恐怖症のことです。
  


Posted by guiei at 11:50Comments(0)kierhiti

2014年05月28日

自問がつづいたりする


先日の母の葬儀の礼状に、一枚の小さな栞が添えられてあった。
清め塩ではなくて、「清め塩枝折り(しおり)」というものだった。それには次のようなことが記述されていた。
「仏教の教えでは、生と死は紙の裏と表のような、はがせない一つのものです。愛するものとも必ず別れがある。この真実を自己のこととして受けとめ、生命の大切さ尊さを見つめていく事が教えです。従って死を穢れと考えないので、塩で清めることはありません alexander hera價錢」。

生と死は、紙の裏と表のようなものだという。
どちらが表でどちらが裏なのか、ぼくらのような俗人の頭では、つねに表にあるのは生であって、死は、ときに紙が風にあおられて裏返るようにして、とつぜん現れる。そのように考えてしまうDR集團
だが、たまたま死に直面したとき、ひとが死ぬとはどういうことなのか、姿を消してしまったものはどこへ行ってしまうのか、などと答えの見つからない自問がつづいたりする。

そのようなときには、死が表になることもあるようだ。
葉っぱにも、よく見ると表と裏があった迪士尼美語 好唔好
秋の葉っぱは枯葉となって、表になったり裏になったりしながら落ちていく。枝を離れた葉っぱの、めくるめく一瞬の姿である。それは葉っぱの、生でもあるし死でもあるかのようにみえる。
木の葉が、吹き抜ける風に翻弄される秋という季節は、生と死が慌ただしく散乱する、そんな季節なのかもしれないDR集團



  


Posted by guiei at 11:48Comments(0)ぬねぬに